音楽豆知識 tel

Close

当教室の生徒さんや一般の方々から、特にご質問が多い問題や音楽の情報をご紹介いたします。
この他にもご質問などございましたら、お気軽にお問い合わせください。お待ちしております。

調名の見つけ方

上図は何調でしょう。公立の学校では「移動ド唱法」を採用しています。(”ソ”の音がドになるとト長調というように)予備知識としてもうひとつ、「長調はド」「短調はラ」をさがすことが調名を当てる第一歩です。

調名を当てる一番簡単な方法は、#はシ、♭はファと覚えてください。
#(シャープ)の頭文字はシ、♭(フラット)はフなのでファ、と覚えると簡単です。 #がいくつついていても、一番右の#はその調のシとなり、♭がいくつついても、一番右の♭はファなのです。 そこで上記の問題ですが、一番右の#がハ長調でいうとレの場所にあります。
それがシだということは、ミの音がドということになります。ドレミファソラシド(イタリア音名)=ハニホヘトイロハ(日本音名)ということは、ミ=ホとなり、答えはホ長調、そして最初から読むとドミソということになります。

では、どうして長調や短調と言うのでしょう。バロック時代後期(バッハ、ヘンデルが活躍した時代)にその昔からあった多くの教会旋法の中からイオニア旋法(長調)とエオリア旋法(短調)に統一されたと言われています。

長調とは?

長調とは長三和音を主和音とした音楽のことを長調の曲と言います。
では長三和音とは何でしょう。ここで和音のお話に触れましょう。二つ以上の音が、同時に鳴る状態を和音と言います。
近代西洋音楽の基本は三和音(つまり三つの音が同時に鳴る状態)を基礎としています。
これらを「ドミソ」や「シレファ」というように、三度づつ重ねられた状態を基本形と言います。

  • これはミとソは基本形ですが、ソとドの間が離れています。
    上のドをオクターブ下げると基本形になります。

  • この状態は下のドが離れています。
    今度は下のドをオクターブ上げると基本形となります。

  • 今回は調名の見つけ方を中心にお話しました。
    小中学校の生徒さん達(試験対策かな)や、一般の方々からのご質問が多い問題を取り上げた次第です。
    今回は学校対策もあり、移動ドに傾きましたが、当教室では特に依頼されない限り、レッスンは固定ド唱法で 指導しております。
    調性がわかり和音に理解が及ぶと表現が非常にわかりやすくなります。

    音楽を解釈するのにいろいろな材料を与えて、講師の言うことをただ待っているのでなく、自分なりに考えて弾く。
    そして大作曲家の作品のすばらしさを、自分が参加しながら味わってくれたら…。と願っております。

    また今回の和音の試みは当教室生で最小、5歳の生徒さんでも理解できるやさしい内容です。
    文章に書くと私の拙文で、かえってわかりづらいかもしれませんが、5まで数を数えられる人は皆さんが「和音」てこんなにやさしかったのだとおっしゃってくださいます。 もちろん、「これくらいやさしいことだ」とおっしゃる方々も、沢山いらっしゃるでしょう。
    でも楽譜は難しいと、音楽を遠ざけておられる方々!楽譜はそんなに難しくありません。 いつでもやさしくて親切な講師が、お待ちしております。